コンドミニアムからは、修理を終え、復旧するまでは、水を使う時間を制限され、(5:00~10:00と15:00~22:00)3日ほどで復旧すると案内がありましたが、先日やっと復旧できたのです。(しかし、水道水はチョロチョロしか水が出ません)
復旧作業中は、本来使えるはずの時間に使えなかったり、使えたとしても水道水が少ししか出ないので、ストレスがたまります。
シャワーも大変で、お湯が出なかったり、シャワーが使えない場合もあるのです。
お風呂の快適さは以下のように感じます。
湯舟+シャワー(サウナがあればなお良い)>>> お湯シャワー>>>水シャワー>>>手でくんで体を洗う
今、たまにこの最低ランクの入浴を強いられるのです。
セブ市の中心地のコンドミニアムにも関わらずです・・・
本当に日本の大浴場が懐かしいです。
このように、フィリピンでは問題が起こってもすぐに解決できないのです。一応、「明日復旧する」「3日で復旧する」という案内がありますが、1週間、1か月と経過して、苦情を言うのに疲れた頃に復旧します。
以前、マンダウエ市やタリサイ市でインターネットが1か月使えなかったと聞きましたが、フィリピンはそんな国なのです。
未だに、未開の地でアフリカと五十歩百歩レベルなのです。
やるべきことをしなくて、余計な決め事をやらされ、時間の無駄も非常に多いのです。
未だに、モールや食料品店や銀行に入る時に、個人情報を小さな用紙にかかされます。
アヤラモールに行くと、入り口で書かされ、食料品店で書かされ、レストランで書かされ、コンタクトレンズ店で書かされと、一日10枚ほど記入しています。
もう数か月も続いているのでおそらく千枚以上書いておりますが、未だに連絡が来たことはありません。フィリピンは、未だに毎日数千人のコロナ感染者が出てますが、私への連絡は0です。
形だけなのです。バカらしいので、ほとんどの人はまともに書いてません。(住所もセブ市としか書いていない人も多い)
不便で未開な生活を無くそうとはせず、無駄な決め事ばかりしている国、それがフィリピンなのです・・・
※おすすめ記事
フィリピン未開の地の生活
コメント
コメント一覧 (3)
不便な生活が毎年少しずつ改善しているではなく毎日少し(部門によっては大幅に)
ずつ悪くなっているですねぇ パン屋に食パン以外は在庫切れ⁇
けっこうセブは水シャワーが多いです。コンド以外はほとんどがそうだと思います。余裕のあるフィリピン人は温水シャワー用の給水機を設置してますが。ここのところ、セブは2日に一度大雨で移動がさえぎられて、不便です。道も冠水し、自動車が動かなくなって、渋滞をひきおこしてました。
まともな生活ができなくて、大変です・・・