今から約4年前に4ヶ月ほどインドに仕事で短期滞在しておりました。
インド人と一緒に働いて思ったことは、インド人は数学が凄いは嘘でした。日本のマスコミが過剰に言っただけですね。
2桁の掛け算どころか、普通に引き算ができないインド人がけっこういましたよw
あと、インドで思い出すのは動物が多いことなのです。街中に、犬・猫だけではなく、牛・豚・山羊もいるのです。
だから、インド南部タミルナド州のチェンナイ空港で、生後1カ月とみられるメスのヒョウが旅客機の預け入れ荷物から見つかったといったニュースを聞いても驚きません。
また、インド北東部アッサム(Assam)州の市場に、捕まえたばかりの新鮮なネズミが屋台に並び、多くの人々が買い求めているといった記事を見ても「ああ、インドなんだな」としか感じません。
動物だけでなく、自然も厳しかったのです。4月・5月の熱い時期は50度まで気温があがるし、6月・7月の雨季には毎日洪水でした。
また、通勤ラッシュは凄まじいですよ。なんせ、あの人口であの厚かましさですから・・・

写真のような光景を何回か見ました・・・
仕事仲間でフィリピン人もいましたが、さすがのフィリピン人も「二度とインドには行かない」といっておりました。
フィリピン人でも泣きを入れる国、それがインドなのです。
インド人と一緒に働いて思ったことは、インド人は数学が凄いは嘘でした。日本のマスコミが過剰に言っただけですね。
2桁の掛け算どころか、普通に引き算ができないインド人がけっこういましたよw
あと、インドで思い出すのは動物が多いことなのです。街中に、犬・猫だけではなく、牛・豚・山羊もいるのです。
だから、インド南部タミルナド州のチェンナイ空港で、生後1カ月とみられるメスのヒョウが旅客機の預け入れ荷物から見つかったといったニュースを聞いても驚きません。
また、インド北東部アッサム(Assam)州の市場に、捕まえたばかりの新鮮なネズミが屋台に並び、多くの人々が買い求めているといった記事を見ても「ああ、インドなんだな」としか感じません。
動物だけでなく、自然も厳しかったのです。4月・5月の熱い時期は50度まで気温があがるし、6月・7月の雨季には毎日洪水でした。
また、通勤ラッシュは凄まじいですよ。なんせ、あの人口であの厚かましさですから・・・

写真のような光景を何回か見ました・・・
仕事仲間でフィリピン人もいましたが、さすがのフィリピン人も「二度とインドには行かない」といっておりました。
フィリピン人でも泣きを入れる国、それがインドなのです。
ランキングに参加しています。
↓↓↓ ↓↓↓


コメント
コメント一覧 (2)
思っおりましたが 改めて この国と インド人とは距離を置いた方が
良いと思います(個人的な意見)
国政レベルでは 親密なお付き合いが 必要不可欠でしょう
私もインドには二度と行きたくありません。たとえ、旅費が無料だとしてもお断りしたいのです。気候は厳しく(夏は熱く冬は寒い、大雨がすさまじい)、人間もきびしい(嘘が多く、主張がはげしい)、様々な動物と同居するので衛生面もフィリピン以上に悪いですね。