食品資訊中心という中国のメディアが、日本人の長寿の秘訣は食物の多様性にあると紹介する記事を掲載しました。
「最近、名古屋学芸大学健康栄養研究所の所長である下方浩史教授とその研究グループが、国連の食物供給量のデータなどから、人口100万人以上の世界137カ国の食品の多様性についてスコア化して計算した」と紹介し、その結果上位3位は順にニュージーランド、日本、スペインとなったとのことです。
この結果と健康寿命ランキング(日本73.6歳、スペイン71.9歳、スイスとイタリア71.7歳)とを総合して考慮すると、「食品の多様性が高いほど健康寿命が長い傾向にあり、平均寿命と健康寿命の差である『不健康な期間』の割合も小さい傾向にあることが分かった」ようです。
下方教授は「食材の種類が少ないと摂取栄養素に偏りが生じやすく、多彩な食材を摂取することが栄養素の充足につながり、疾患を予防しているのではないか」と述べている。
私が見たフィリピン人の食習慣には、『偏食』現象が存在するだけでなく、栄養不良と栄養過剰の両極化が見られます。
これは生活習慣病の原因となるだけでなく、当然健康寿命にも影響を及ぼします。だから、フィリピン人の平均寿命は日本人より10歳以上も低いのでしょう。
「最近、名古屋学芸大学健康栄養研究所の所長である下方浩史教授とその研究グループが、国連の食物供給量のデータなどから、人口100万人以上の世界137カ国の食品の多様性についてスコア化して計算した」と紹介し、その結果上位3位は順にニュージーランド、日本、スペインとなったとのことです。
この結果と健康寿命ランキング(日本73.6歳、スペイン71.9歳、スイスとイタリア71.7歳)とを総合して考慮すると、「食品の多様性が高いほど健康寿命が長い傾向にあり、平均寿命と健康寿命の差である『不健康な期間』の割合も小さい傾向にあることが分かった」ようです。
下方教授は「食材の種類が少ないと摂取栄養素に偏りが生じやすく、多彩な食材を摂取することが栄養素の充足につながり、疾患を予防しているのではないか」と述べている。
私が見たフィリピン人の食習慣には、『偏食』現象が存在するだけでなく、栄養不良と栄養過剰の両極化が見られます。
これは生活習慣病の原因となるだけでなく、当然健康寿命にも影響を及ぼします。だから、フィリピン人の平均寿命は日本人より10歳以上も低いのでしょう。
フィリピン情報ランキングはこちらです
↓↓↓ ↓↓↓


コメント
コメント一覧 (2)
⇒⇒フィリピン人の食事は正しくこれ その物 ではないでしょうか
数日前 Hiro さんが ご指摘の 様に 昼食は 白米とチキン・炭酸飲料だけ
ロシア人の 男性も 短命 だと思います。(ウオッカと動物性たんぱく質・油類の過剰摂取)
食生活の啓蒙活動は必要ですが...
多様性がないと、バランスがわるくなり栄養が偏ります。一般的なフィリピン人の場合は、日本人とは逆なのです。