2018年3月28日、複数の中国メディアは、北海道の雪山で遭難して救助された中国人男性が中国領事館に感謝の手紙を送ったと伝えております。
http://news.livedoor.com/article/detail/14507500/
3月19日、旭岳のロープウエー職員から「中国人スノーボーダーが行方不明」との連絡が地元警察にあり、8時間に及ぶ捜索活動の末に男性は発見、救助されました。記事は「札幌の中国領事館が速やかに日本と連絡を取り、救助要請を出した。救助された男性はその後、領事館に感謝の手紙を送った」と伝えております。
男性は手紙の中で「途中でコースを間違えた事に気付いた。軽装備のために身体はすっかり冷え切って、夜には身体が震え出して眠くなった。もはやこれまでと遺言を録音し始めたときに、救援の笛の音が聞こえた。叫んだが気づいてもらえず絶望したが、程なくして再び笛の音が聞こえ、一筋の光が見えた。大声で叫ぶと反応があり、ついに救助された!」などと経緯を説明しております。
そして「われわれの背後には偉大な祖国があり、人の救助を第一にすべしと日本の警察に圧力をかけてくれました。救助隊の到着があと30分遅かったら、彼らは遺体を見ることになったでしょう。札幌の中国領事館には最も誠意ある感謝を示します。もし領事館が私のために貴重な救助の時間を勝ち取ってくれなかったら、私はもうこの世にいなかった。1人の中国人として、国を誇りに思います」と記したようです。
この手紙から、中国からも日本からも非難が多いようですね。 「日本への感謝はないのか?」といったことなのですが、もし仮に日本人がここセブ島で同じような目にあい、フィリピン政府に救助されたとしても、ほとんどの日本人はフィリピン政府よりもまず日本大使館に感謝するでしょう。
しかし、実際の在フィリピン日本大使館は評判はよくなく、日本人が困ってもほとんど支援しないとも言われております。だから、その中国人は在日本中国大使館に感謝しても全くおかしいとは思わないのです。ただ、中国人に税金の無駄使いはやめてほしいものです・・・
ランキングに参加しています。


コメント
コメント一覧 (3)
典型的な例として留学生(大学)の学費免除と月々の生活費(13万~14万)の支給が有ります
双方とも返済の義務はないのです
翻って同胞の日本人学生には利子を取り貸付て更に返済義務もあります
文科省によればODAの一環だそうですよ
かけ学園(獣医学部)にはK国人の入学枠がありますね
政府は、中国人と韓国人には甘いですね。また、この二国に税金を使いすぎです。
なぜ、日本政府は中国人や韓国人にお金を使うのでしょうね。政府の要人は在日や中華系が多いのでしょうか?とうがってしまいます。