嫁と写真を見ていたら、去年の大学のイベントの写真が見つかり懐かしかったので、2人で少し盛り上がりました
そのイベントは学科対抗の英語スピーチコンテストがUCで開催されたものですが、僕はいきなり審査員に任命されてしまったのでした まあ審査は、発音・声の大きさ・舞台でのパフォーマンス・インパクト等の項目で採点するといった風に基準が定まっていたので、審査は結局は簡単だったので、無事に終わってホッとしたのですが、以下写真を使ってイベント内容を思い出します
さすがにフィリピン人の大学生のほとんどは、綺麗に英語を話します でも、正直だんだん飽きてきて眠たくなりつつありました・・・ と、その時にパントマイムや即興カラオケや演劇等をうまくはさみ込んできたので、なんとか眠気は飛びました
興味深かったのは、一応プログラムがあって、開始時間、終了時間等スケジュールがあったのですが、まず開始時間が約30分遅れ、途中いくつかのプログラムはキャンセルされ(多分練習不足?)、即興のカラオケで飛び入りの生徒が多すぎて、結局1時間以上終了時間が遅れたのでした
(何と教授までが熱唱)
それにしても、フィリピンの大学生達は日本の大学生とは全然違い、人前でも平気で発表するし、平気で歌も歌うし、とにかく積極的で明るく活発です そして、こういったイベント毎がとても多く、みんなの繋がりがとても強く感じ凄く楽しく鑑賞できました
ランキングに参加しています。
そのイベントは学科対抗の英語スピーチコンテストがUCで開催されたものですが、僕はいきなり審査員に任命されてしまったのでした まあ審査は、発音・声の大きさ・舞台でのパフォーマンス・インパクト等の項目で採点するといった風に基準が定まっていたので、審査は結局は簡単だったので、無事に終わってホッとしたのですが、以下写真を使ってイベント内容を思い出します
さすがにフィリピン人の大学生のほとんどは、綺麗に英語を話します でも、正直だんだん飽きてきて眠たくなりつつありました・・・ と、その時にパントマイムや即興カラオケや演劇等をうまくはさみ込んできたので、なんとか眠気は飛びました
興味深かったのは、一応プログラムがあって、開始時間、終了時間等スケジュールがあったのですが、まず開始時間が約30分遅れ、途中いくつかのプログラムはキャンセルされ(多分練習不足?)、即興のカラオケで飛び入りの生徒が多すぎて、結局1時間以上終了時間が遅れたのでした
(何と教授までが熱唱)
それにしても、フィリピンの大学生達は日本の大学生とは全然違い、人前でも平気で発表するし、平気で歌も歌うし、とにかく積極的で明るく活発です そして、こういったイベント毎がとても多く、みんなの繋がりがとても強く感じ凄く楽しく鑑賞できました
ランキングに参加しています。
↓↓↓ ↓↓↓
コメント
コメント一覧 (8)
特に優秀な学生たちはアメリカや欧州に往って就職するのかな
AO 入試とは何ぞや 未だに理解できません
ユニクロの社員採用が日本人以外のアジアの大学生に目が向く
理由が分ります 一方芸能事務所は在日や帰化人最優先の採用ですけど
ただうちの大学の場合英語会話力には問題ありの学生が結構いますね。やはり都会と田舎のせいでしょうか。
昨年もそうでしたが、今年もセブからの学生がいますが英語会話力はなかなかのものです。
イベントは良く行いますが時間はかなりルーズですね。
大体教師陣がまともに来ませんからね。
しかし、人前での話、歌、ダンスなどはお手のものと言ったところで自信たっぷりに行いますね!
この大学には、日本文化研究会という、クラブがあり日本のアニメショーをやるので、見に来て下さい。 と担当講師から誘われました。
幸い、審査員にはされませんでしたから、のんびり見られました。
アニメの主人公のコスチュウムを着た学生が、歌ったり、踊ったりして、パフォーマンスを見せてくれました。
日本クラブの生徒と話をして見ましたが、日本語は殆ど話せず、英語での会話でした。
仰るように優秀なフィリピン人はアメリカやヨーロッパに行っていますね。日本や他アジアに行くのは、工場作業員やハウスキーパーや水商売等の人達ですね。そういった事が、フィリピン人のイメージをさらに悪くしているのは否めません・・・ そういった事もあって、水商売のフィリピーナ達を毛嫌いする大学生は多いです。日本人が日本人の水商売の人を差別する以上に、差別しているように感じました。
ユニクロや楽天等のように海外市場をターゲットにしていくのなら、英語のできない日本人より、英語ができて優秀なシンガポールや香港等の大学生の方がメリットがありますね。アジア内の大学ランキングでも東大は8位で、シンガポールや香港の大学だけでなく、ソウル大学にも追い抜かれて、ちょっとショックを受けました・・・
日本の大学とは違って、イベントやプレゼンやディベートのようなのが多くないでしょうか? だから、日本人とは違って議論等が好きな大学生が多く、僕は辟易した経験があります(泣)
確かに人前でも堂々とする大学生が多いですね。これは、欧米の大学生でも感じました。日本の大学のスタイルは、教授が一方的に話すので こういったスキルが大学では身につかないですね・・・ 日本の大学の授業レベルは、世界でも低いでしょうね・・・
僕もサンカルロス大学で日本の事に興味をもっている大学生とはたくさん出会いました。ほとんどが、アニメの影響でした。(特にナルト)
そして、彼らは日本語は当然できません。歌等でかたことだけ話せます。フィリピンは一般的に教養のある人達は英語を話、水商売の女性達は日本語とK国語を
話しますね(笑)
話は戻りますが、日本のアニメ人気はフィリピンだけでなく、世界でも凄いですよ! 以前、メキシカンに“みちばちハッチ” “ドラゴンボール”の話をされたし、スペインに行った時は“ドラえもん”が大人気でしたし、フランスでは“ドラゴンボール”を政府が禁止にしたほど、絶大な人気だったそうです・・・
この時ばかりは“ドギマギ”したり“顔から汗を流したり”する学生が多いですね。
やはり自信がないとこういう状態になりますね。
愚息はフィラディルフィアの某大学を卒業してシカゴで起業していますが、大学時代はディベートが大変だったようで、相当勉強したようです。
一方でこちらの学生(日本の大学生はどうなのでしょうか?)は大学や、学生によってもそうなのでしょうが勉強しませんね。
学力が落ちると国力も落ちると感じますがいかがでしょうね?
フィリピンの大学は勉強しないと思いますが、日本よりホームワーク等は多く感じます。一方アメリカの大学は、しっかり勉強しなければ卒業できないようで、大変みたいですね。
アメリカだけでなく、ヨーロッパの大学生もディベートやプレゼンのレベルは日本人の大学生に比べてかなり進んでいるように感じました。日本の大学のシステムでは、海外での活躍は難しいように思いますね・・・