以前 アメリカ人の前で、 to 不定詞 ~ を主語においた文章を話している時、「~ing ね(不定詞では動名詞)」っと訂正された事があり 頭に少しひっかかっていたので、先日アメリカ人と話した時に 尋ねてみました。 アメリカ人曰く、「うまく説明できないが、~ingが主語の方がしっくりくる」っと 学校や語学学校では、to不定詞を主語においたセンテンスを習いましたが、間違いなのか? そういえば、“百聞は一見に如かずはSeeing is believing”ですね 

ついでに、ネイティブに教えてもらった微妙な言い回しを数例列挙致します
何かを買う時等に、Can I have this one? と言いますが、Can I get this one と言う時もあります。 この2文の違いですが、Can I have ~の時は~を渡してもらう時で、Can I get ~の時は~を自分でとる時に使います

そして、安い物を買ったが意外といい買い物をした時は、The goods is inexpensibe でいいですね。cheapとしてしまいますと、安くて質が悪いという意味になってしまいます。 ちなみに、ほとんどのフィリピン人・韓国人はこの区別ができず、安い場合はcheapしか使わないですね・・・ 

次は、I met her yesterday と I met with her yesterdayではどんな違いがありますか? 後者のwithのある方は、約束をした場合や打ち合わせ等の場合、または比較的長く会った場合に使います

次も日本人の苦手な冠詞の例ですが、I had lunch と I had a lunch の違いは? 前者はいつもと変わらないランチですが、後者はいつもと違った特別なランチや高いランチを食べた場合に用います

さらに 日本人の苦手な現在完了ですが、Have you already done it? と Have you done it yet? ではどう違いますか? これはalreadyの入っている前者には「もう終わったの?早い」っというニュアンスがあり、後者には「まだなの? 遅いなあ」っというニュアンスがあるのです

次の違いも微妙な違いです 例えば 友人の家でくつろいでいて、「もう帰らなければ」って言う時、It’s time for us to go っと言えばいいのですが、もうとっくにその時刻が過ぎている場合は、It’s time we went と言えばしっくり来ますヾ(=^▽^=)ノ 


他、“remember と recall” や “hope と wish” や“permit と allow” や“quit と resign” や “suspect と doubt” 等きりがないので、今回は次の例を最後にします

少し前に僕は日本に帰っていましたが、その際鼻水や咳 等に悩まされ、その後セブに戻って回復しました。その事を簡単に言うには、I became better がいいのか I got better がいいのか? 正解は I got better です。 ちなみに、I became better の場合は、内面的な事をいい 人間的中身がよくなったというニュアンスなのです でも、日本に戻って性格がよくなったので I became better でもいいかな

ランキングに参加しています。。

↓↓↓       ↓↓↓